●環境衛生部会は、これまで清潔で美しいすみれが丘の住環境を守るため、ゴミ集積場所の状況確認,ゴミボックスの設置、公園清掃、けやき通りの清掃等を、町内会員、各組長さんのご協力をいただき進めています。
●今後も環境事業推進委員、公園愛護会と連携し、町内の環境問題の更なる解決と、ゴミの分別に関する理解の徹底などに取り組みます。特にゴミ集積場を提供されている会員の皆様には、大変感謝いたしております。
●ゴミ集積場を使用されている皆様には、この件を良くご理解いただき、周辺の清掃ルール等をお守り下さるようお願いいたします。
●資源ごみ(ペットボトル、缶(食料用・飲料用)、段ボール・新聞紙・雑誌などの紙類)などは、月曜日にお出し下さい。ビン類(食料用・飲料用)および小さな金属類は金曜日に出すようお願いいたします。

●ごみの分別に関する詳しい情報はこちらの横浜市による「ミクショナリー」をご利用ください。

すみれが丘町内会環境衛生部会へのお問い合わせ、ご連絡は、

kankyo(アットマーク)sumiregaoka.com まで。


2023 年 09 月 03 日

すみれが丘第一公園・第二公園一斉清掃のお知らせ

2022年度から行っております「公園一斉清掃」を、下記の日程にて行いますので、ご協力、よろしくお願いいたします。

●2023年11月3日(祝金)
第一公園(1・2・3・4・5組)
第二公園(6・7・ 8・9・10・11組)

●2023年12月17日(日)
第一公園(26・27・28・38・39・40・41組)
第二公園(30・31・32・33・35・36・37・42・43組)

[集合場所] すみれが丘 第一公園・第二公園(9時50分までに担当公園にお集まり下さい)

[清掃時間] 午前10時~1時間程度 
※当日雨天の場合は中止とします。
※中止の場合は当日9時に町内会ホームページに掲載します。

[清掃範囲] 公園内及び周辺歩道

[注意事項]
※掃除道具は竹箒、塵取り等各自ご家庭の物をご持参くださいますようご協力をお願いいたします。ごみ袋はご用意いたします。
※ご自身の体力に応じて、無理のない範囲でご協力をお願いいたします。
※粗品をご用意しておりますので、清掃終了後に役員よりお受け取りください。


2023 年 05 月 29 日

ゴミの不法投棄をみかけたら!

皆様

すみれが丘の町内でもときどきゴミの不法投棄(指定区域外からの投棄)をみかけることがあります。もし繰り返し不法投棄が見られるような場合には、下記のようなポスターの掲示も対策の1つになります。ゴミボックスなどに掲示したいという場合は、すみれが丘町内会にお知らせください。


2023 年 05 月 07 日

すみれが丘公園清掃について(2023年度)

2023年度組長様・会員の皆様

2023年度の公園清掃当番表を掲載しました。ご協力をお願い致します。

※清掃時に、遊具の破損、清掃用具の修理や補充が必要と思われた場合は、環境衛生部会(メール:kankyo(at)sumiregaoka.com)までご連絡ください。

●第1、第2公園の清掃について
・各公園の収納庫の鍵のほか、その開閉の仕方や清掃の流れの説明書、輪番カード、住宅地図等をひとまとめに入れた袋を担当の組長さんにお渡しします。
・清掃が済み次第、袋を次の担当の組長さんにお渡しください。
・第1・第2公園は、清掃用具とゴミ袋が収納庫内にありますのでご利用ください。

●第3・第4・第5公園の清掃について
・下記の分担で、それぞれの輪番カードに記載のとおりに交代で実施してください。
☆第3公園 担当:14-3組 15-1組
☆第4公園 担当:10組 11-1組 11-2組
☆第5公園 担当:12-1組 12-2組

●留意事項
1)清掃時間は、午前10時からの1時間程度を基本とします。
2)主な清掃の対象は、ゴミおよび落ち葉等とします。
3)ゴミ処理について
・清掃後、ゴミ袋は所定の場所に置き、都筑区資源循環局に連絡して下さい。(連絡先等の詳細は輪番カードに記載されています。)
4)掃除参加者へのお茶の提供
・担当の組長はすみれ堂にて組番と組長名を所定の帳面に記入し、参加人数分のお茶を受け取り、参加者へ配布ください。(お茶の代わりにお菓子でも可能です。)
5)雨天、諸行事等で清掃ができない時は、中止あるいは日程や時間帯の変更を担当組長さんがご判断ください。
6)組内への清掃への参加の呼びかけは、担当の組長さんにお任せ致します。
7)諸事情により清掃の日程が変更となった場合は、担当の組長さんに適宜ご連絡します。


2022 年 12 月 12 日

年末年始のごみ収集について(2022~2023年)

すみれが丘町内会会長 宮内康一
環境衛生部会長 苗村庸子

年末年始のごみ収集日程について以下をご確認ください。
12月31日~1月3日はお休みとなります。そのため、通常の収集に加えて臨時収集がありますのでお気をつけください。
お一人お一人の、なるべくゴミを減らす努力、水切りや匂いを防ぐなどの徹底が積もり積もって大変大きな力になります。
特にプラスチックはかさばるため、つぶす、重ねるなどしてかさを減らし、集積所に置ききれない場合は何回かに分けて出すなど、通行者や集積所近辺のご迷惑にならないようご配慮くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

<年末年始の収集日程>

2022年 (令和4年)
12月26日(月)資源ごみ(大興資源) (年内最終)
12月27日(火)燃やすごみ
12月28日(水)プラスチック容器包装 (年内最終)
12月29日(木)燃やすごみ (年内最終)
12月30日(金)びん、小さな金属類等 (年内最終)
12月31日~1月3日**回収はお休みです**
2023年(令和5年)
1月4日(水)プラスチック製容器包装 (年始初回)
1月5日(木)燃やすごみ (年始初回)
1月6日(金)びん、小さな金属類 (年始初回)
1月7日(土)燃やすごみ
1月9日(月)資源ごみ(大興資源) (年始初回)

2022 年 10 月 16 日

すみれが丘第一、第二公園一斉清掃のお知らせ

すみれが丘町内会会長 宮内 康一
環境衛生部会  苗村 庸子/村井 京子

例年行っていた、すみれが丘の「けやき通り」の清掃の代わりとして、今年度から公園一斉清掃を行います。
下記の日程で行いますので、何卒ご協力の程、よろしくお願いいたします。
(ブロック区分は下記の図を参照ください)

1回目  10月30日 (日)
第一公園 1・2 ブロック
第二公園 4・5 ブロック

2回目  11月20日 (日)  
第一公園 3・7 ブロック
第二公園 6・8 ブロック

ブロック区分図

[集合場所] すみれが丘第一公園または第二公園 (担当公園前に集合してください。)
[集合場所] 9時50分
[清掃時間]  午前10時から1時間程度 *当日雨天の場合は中止します
[清掃範囲] 第一公園(1・2・3・7ブロック)、第二公園(4・5・6・8ブロック)
[注意事項]
*掃除道具(竹箒、塵取り等)は各自ご家庭の物をご持参下さい。ごみ袋はご用意いたします。
*清掃時は、感染症対策のためマスク着用をお願いします。
*コロナ感染症拡大の状況に応じて中止の場合もあります(すみれが丘町内会のホームページでお知らせします)。
*粗品をご用意しておりますので、清掃終了時にお持ち帰りください。 


2022 年 07 月 09 日

すみれが丘公園清掃について(2022年度)

2022年度組長様・会員の皆様

遅くなりましたが2022年度の公園清掃当番表を掲載しました。ご協力をお願い致します。

※清掃時に遊具器具などに破損や修理などの必要な環境衛生部会までご連絡ください。

☆第1、第2公園
「倉庫の鍵」、「開閉の仕方」、「清掃の流れ」、「輪番カード」、「住宅地図」等を一まとめにした袋を担当組長さんにお渡しします。
清掃が済み次第、次の組長さんに渡していただくよう宜しくお願いします。

☆第3公園 担当:14-3組 15-1組
☆第4公園 担当:10組 11-1組 11-2組
☆第5公園 担当:12-1組 12-2組

隔週にて清掃を担当してくださいますようお願い致します。

1)清掃時間:午前10時から1時間程度
2)清掃は落ち葉 ゴミ清掃を主とします。
3)第1・第2公園の清掃用具は公園内の収納庫内にあります。
4)ゴミ処理について、第1・第2公園のゴミ袋は収納庫内にあります。清掃後のゴミ袋は、所定の場所に置き、資源循環局に連絡して下さい。(詳細は輪番カードに記載されております)
5)掃除参加者にはお茶をご用意しています。すみれ堂にて組番と組長名を記入し、参加人数分をお受け取りください。(お茶の代わりにお菓子でも可)
6)諸行事、雨天等で清掃ができない時は、担当組長さんの方で日程または時間帯の変更、および中止のご判断をお願いします。
7)参加の呼びかけは組長さんにお任せ致します。
8)諸事情により日程変更の場合は組長さんにご連絡致します。


2022 年 03 月 01 日

ごみ出しルール2022年3月版(一部修正)について

平素は、すみれが丘町内の環境衛生について、ご理解ご協力頂き誠にありがとうございます。町内会のごみ出しルールについて一部修正し、2022年3月版を作成したのでお知らせいたします。

最新版は下記よりご覧ください。

ゴミ出しルール2022年3月版

2021 年 12 月 12 日

古新聞紙は月曜日の町内会資源ごみ回収日に!!「小口分散持ち出し」活用のおすすめ

すみれが丘町内会長 島山 博明

環境衛生部会長   苗村 庸子

資源ごみ回収について横浜市は、社会的課題の解決と地域活動の助成目的で、資源ごみの重量に応じて町内会宛に「奨励金」を交付しています。すみれが丘町内会でも、この「奨励金」が活動の大変重要な資金源になっております。

近年、この「奨励金」が大幅な減少傾向にあります。

つきましては主要な資金源となる資源ごみである「古新聞紙」は月曜日の町内会資源ごみ回収日に持ち出し頂きますようお願い申し上げます。

古新聞紙が月曜日の資源ごみ回収日に持ち出しされない理由の1つとして、束ねると重たくなり、所定のごみ置き場への持ち出しが困難になることがあると考えられます。そこで「小口分散持ち出し」です! 販売店等から配付される回収袋に入れず、下記の写真のように古新聞紙やチラシを一週間~二週間分程度でまとめて紙ひもで結び、 ごみ置き場へ 持ち出しいただく事をおすすめ致します。

町内会員の皆さま!!古新聞紙の町内会ルートでの資源ごみ回収(毎週月曜日)にご協力をよろしくお願い申し上げます。 

重たくなる前に1~2週間分をひもでしばっていつもの回収場所へ
必ず新聞紙・新聞チラシのみ


2021 年 12 月 12 日

年末年始のごみ収集について(2021~2022年)

すみれが丘町内会会長 島山博明

環境衛生部会長 苗村庸子

年末年始のごみ収集日程について以下をご確認ください。お一人お一人の、なるべくゴミを減らす努力、水切りや匂いを防ぐなどの徹底が積もり積もって大変大きな力になります。特にプラスチックはかさばるため、つぶす、重ねるなどしてかさを減らし、集積所に置ききれない場合は何回かに分けて出すなど、通行者や集積所近辺のご迷惑にならないようご配慮くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

<年末年始の収集日程>

2021年 (令和3年)
12月24日(金)びん、小さな金属類等(年内最終)
12月27日(月)資源ごみ(大興資源) (年内最終)
12月28日(火)燃やすごみ(年内最終) 
12月29日(水)プラスチック容器包装 (年内最終)
12月31日~1月3日**回収はお休みです**
2022年(令和4年)
1月4日(火)燃やすごみ (年始初回)
1月5日(水)プラスチック製容器包装 (年始初回)
1月7日(金)びん、小さな金属類(年始初回)
1月10日(月)資源ごみ(大興資源) (年始初回)

2021 年 10 月 19 日

すみれが丘公園清掃について(2021年10月以降)

すみれが丘町内会長 島山 博明
すみれが丘公園愛護会会長 上村 良雄
環境衛生部会長 苗村 庸子

2021年度組長様・会員の皆様

2021年10月以降の公園清掃当番表を掲載しました。ご協力をお願い致します。

清掃時に遊具器具などに破損や修理などの必要な箇所がありましたら上村または苗村まで、メールでご連絡ください。

☆第1、第2公園は、倉庫の鍵、開閉の仕方、清掃の流れ、輪番カード、住宅地図等をひとまとめにした袋を担当組長さんにお渡しします。清掃が済み次第、次の組長さんに渡していただくよう宜しくお願いします。
☆第3公園は14-3組と15-1組、第4公園は10組と11-1組と11-2組、第5公園は12-1組と12-2組が、それぞれ2週間おきに清掃を担当してくださいますよう、お願い致します。

1)清掃時間:午前10時から1時間程度
2)清掃は落ち葉 ゴミ清掃を主とします。
3)第1・第2公園の清掃用具は公園内の収納庫内にあります。
4)ゴミ処理について
第1・第2公園のゴミ袋は収納庫内にあります。清掃後のゴミ袋は、所定の場所に置き、都筑区の資源循環局に連絡して下さい。(詳細は輪番カードに記載されています)
5)掃除参加者にはお茶をご用意しています。すみれ堂にて組番と組名を記入し、参加人数分をお受け取りください。(お茶の代わりにお菓子でも可)
6)諸行事、雨天等で清掃ができない時は、担当組長さんの方で日程または時間帯の変更、および中止のご判断をお願いします。
7)参加の呼びかけは組長さんにお任せ致します。
8)諸事情により日程変更の場合は組長さんにご連絡致します。
※基本的には第一、第三日曜日を予定しておりますが、5月は連休にかかるため、変則的になっています。組によっては今年度は担当しない場合があります。


2021 年 10 月 16 日

環境衛生部会より(けやき通り・公園清掃について)

すみれが丘町内会の皆様

緊急事態宣言が解除されましたので、いくつかお知らせいたします。

まず、今年のけやき通り清掃についてですが、すでにご承知のようにケヤキの伐採が完了したことを受けて、今年度の清掃活動は中止といたします。今後については、また決まり次第お知らせします。

次に当番制で実施させていただいています公園清掃ですが、 緊急事態宣言が解除されましたので、 予定通りに実施とさせていただきます。当番表が回ってきましたら、どうかよろしくお願いします。

(資源回収については、別のお知らせに移しました。)


2021 年 01 月 12 日

「月イチ」戸別回収の中止および公園清掃の休止について

 平素は、すみれが丘町内の環境衛生について、ご理解ご協力頂き誠にありがとうございます。以下2点につきまして、お知らせがございます。

①第1金曜日の月イチ戸別回収が、202135日(金)の回収をもって終了となります。

 現在、古紙業界は不景気の真っただ中にあり、市況の低迷が長期的に続いております。また、ドライバーの高齢化や人手不足も深刻な状況下で、資源集団回収事業は縮小の方向にあります。月イチ個別回収は4月以降中止となりますが、月曜日の回収は通常通り行っております。資源回収による奨励金は町内会の貴重な収入となっておりますので、今後ともご協力いただければ幸いです。なお、通常の回収につきまして、新聞や段ボール、古紙などの紙類をまとめる際は紙ひもをお使いくださいますよう、よろしくお願いいたします。

緊急事態宣言期間中は、原則、公園清掃は休止です。

 緊急事態宣言が解除されましたら、国や市のガイドラインに沿って活動を再開してください。各組長さんより組内への連絡をお願いいたします。実施の判断に迷う場合は、部会長または副部会長までご相談ください。

 ごみや資源の回収、地域清掃活動につきましては、今後の状況によりさらなる変更が生じる可能性がございます。町内会といたしましては、このような変更について月に2回の広報やホームページ、掲示板などで情報共有に努めておりますが、周知が間に合わず、なかなか行き渡らない状況がございます。不明な点がありましたら、可能な方につきましては町内会のホームページなどで最新の情報をご確認くださいますよう、よろしくお願いいたします。また、日頃からご近所同士で一言お声がけし合っていただくことが、大きな力になります。以上、ご不便をおかけしますが、今後ともご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。


2020 年 12 月 19 日

年末年始のごみ収集について

 年末年始のごみ収集日程について以下をご確認ください。お一人お一人の、なるべくゴミを減らす努力、水切りや匂いを防ぐなどの徹底が積もり積もって大変大きな力になります。特にプラスチックはかさばるため、つぶす、重ねるなどしてかさを減らし、集積所に置ききれない場合は何回かに分けて出すなど、通行者や集積所近辺のご迷惑にならないようよろしくお願いいたします。

<年末年始の収集日程>

12月25日(金)びん、小さな金属類等(年内最終)
12月28日(月)資源ごみ(大興資源) (年内最終)
12月29日(火)燃やすごみ(年内最終) 
12月30日(水)プラスチック容器包装 (年内最終)
12月31日~1月3日**回収はお休みです**
1月4日(月)資源ごみ(大興資源) (年始初回)
1月5日(火)燃やすごみ (年始初回)
1月6日(水)プラスチック容器包装 (年始初回)
1月8日(金)びん、小さな金属類等(年始初回)

※初回の月イチ回収(新聞、古布、紙パックのみ)は1月8日(金)となります。


2020 年 11 月 25 日

けやき通り清掃中止の件

 新型コロナ感染急拡大につき、今年度のけやき通り清掃(11月29日、12月13日)を中止いたします。

通り沿いにはすでに落ち葉が積もっており、なんとか実施できればと考えておりましたが、 1回につき100名以上が集まるイベントであり、今から少人数で仕切り直すなどの対応は難しいと判断いたしました。

なお、公園清掃につきましては、少人数での実施が可能な活動なので、横浜市からの自粛要請がない限り通常通り行います。

来年度、また皆さまとご一緒に活動できる日を楽しみにしております。


2020 年 11 月 16 日

「月イチ」回収および古紙の出し方について

環境衛生部会より、「月イチ」回収および古紙の出し方についてお知らせです。

①「月イチ回収」について

 すみれが丘町内会では、毎月第一金曜日に、新聞紙・紙パック・古布自宅前回収を実施しております。資源回収による奨励金は町内会の運営における貴重な収入となっておりますが、近年、特に新聞の減少傾向が続いております。「新聞紙を集積所に持っていくのが重くて大変」という方も、ぜひ月に一度の「月イチ」自宅前回収をご活用いただければ幸いです。

毎月第一金曜日12時頃から回収開始

自宅前道路際にお出しください。

〇品目は「新聞紙」「牛乳パック」「古布」のみです。

〇新聞、牛乳パックは雨の日も回収可能です。古布は月曜日の回収と同じく出せません。

〇アパート、テラスハウスなどの集合住宅につきましては、集積所での回収となります。

マンションは、運用上の問題のため、月イチ回収の対象外となっております。

②古紙の出し方について

 段ボールは折りたたんで、しばってお出しください。組み立てた状態の段ボールは回収時の支障になります。また、リサイクルに支障が生じるものが「古紙」として出されているケースが増えています。以下のものは「紙」マークがついていても「燃やすごみ」で出してください。

×内側にプチプチのついたクッション封筒、使用済みのティッシュ、マスク

×捺染紙(アイロンプリント紙など)

×汚れやにおいのついた紙(ピザやアイスクリーム、カップ麺、洗剤の箱や容器など)

 なお、現在、古布の回収が再開されておりますのでご利用ください。ごみや資源の回収につきましては、今後の状況により、変更が生じる可能性があります。不明な点がありましたら、町内会や横浜市のホームページなどで最新の情報をご確認くださいますようお願いいたします。

***月イチ回収Q&A***

Q 「月イチ」っていつですか?

A 毎月第一金曜日です。

Q どんな風にして出せばいいのですか?

A ご自宅前の道路際に出せばOKです。月曜日の回収と同じく、新聞紙・牛乳パックは紙ひも等でまとめ、古布は洗濯済のものを袋に入れて出してください。古布については雨の日は出せません。

Q ほかの資源ゴミ、段ボール・カン・ビン・ペットボトルなども出せますか

A 「新聞紙」「牛乳パック」「古布」のみになります。

Q 月1回収のメリットは何ですか?

A ご自宅前に出せばよく、重たいものでも手軽に実施できます。回収された分の奨励金が町内会活動に還元されます。

Q 回収されなかったりしないか不安です

A 品目別に回収されますので、「他のごみがまだ残ってるから大丈夫」と思って遅い時間帯に出しても回収されないことがあります。12時頃から回収開始となりますので、それまでに出してください。

Q マンションでもできますか?

A マンションは月イチ回収の対象となっていません。アパート、テラスハウスなどの集合住宅にお住いの方は、集積所にお出しください。


2020 年 11 月 07 日

けやき通り清掃のお知らせ

 今年度の「けやき通り」の清掃を下記日程にて実施いたします。

1回目  11月29日 (日)   4・5・6・7 ブロック

2回目  12月13日 (日)   8・1・2・3 ブロック

[集合場所]   すみれが丘第1公園 ( 9時50分までにお集まり下さい )

[清掃時間]      午前10時~1時間程度 *当日雨天の場合は中止します

[清掃範囲]   

変電所スタート~公園入口信号→2・3・4・5 ブロック

すみれが丘入口交差点スタート~公園入口信号→6・7・8・1ブロック

[注意事項]

掃除道具は竹箒、塵取り等各自ご家庭の物をご持参くださいますようご協力をお願いいたします。袋はご用意いたします。

*出来るだけ上記スタート地点から始めて、ご自身の体力に応じて、無理なく気持ちよく出来る範囲でのご協力をお願いいたします。

*感染症対策のため、マスクの着用をお願いいたします。体調不良・不安のある方は無理をせず参加をお控えください。

*作業中は車に注意してください。

*落ち葉は農家が回収の上、堆肥として利用します。落ち葉は落ち葉のみでまとめてください。小枝及びその他のゴミは落ち葉と分けて袋に入れ、集合場所までお持ちください。

*清掃が終わった方には、第1公園にて紙ひもとお菓子をご用意しておりますので、どちらかお好きな方をお持ち帰りください。

 すみれが丘のシンボルであるけやき通りの清掃により、すみれが丘町内の住環境をより良いものとする為、皆様の参加のご協力をお願いいたします。                   


2020 年 09 月 16 日

古布回収再開のお知らせ

 10月より、月曜日の古布回収が再開されます。大量に備蓄していた場合は、集積所があふれないよう、分散して出していただけると助かります。なお、従来通り、雨天の日は出せません。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 ごみや資源の回収につきましては、今後の状況により、変更が生じる可能性があります。不明な点がありましたら、町内会や横浜市のホームページなどで最新の情報をご確認くださいますようお願いいたします。


2020 年 08 月 23 日

ごみ出しルールの一部修正のお知らせ

 平素は、すみれが丘町内の環境衛生について、ご理解ご協力頂き誠にありがとうございます。先日改定したごみ出しルールにおいて、「小さな金属類」の項目に不備があり、修正版を発行いたします。何度もお手数をおかけして申し訳ございませんが、差し替えの程、よろしくお願いいたします。印刷したものにつきましては、9月の広報にて各戸配布の予定です。

<「小さな金属類」の出し方について>

 2020年6月をもちまして月曜日の「生活金属」の回収が中止となり、金属類は「小さな金属類」として金曜日にのみ出すようになりました。

「小さな金属類」は、主に金属でできているもので、一番長い辺が30cm未満の大きさのもの及び金属製の傘の骨を対象とします。傘は金属製の骨と布部分を分けて、骨部分のみを「小さな金属類」として出します。なべ・フライパンなどは取っ手を含めずに30cm未満であれば「小さな金属類」として出します。

一番長い辺が30㎝以上の金属製品は、「粗大ごみ」として出します。

金属部分を含んでいても、主にプラスチックでできている家電製品については、一番長い辺が50cm未満のものは「燃やすごみ」、50cm以上は「粗大ごみ」に出します。

詳細につきましては、横浜市の情報をご確認ください。

●小さな金属類について(横浜市ホームページ)
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/gomi-recycle/gomi/shushu/das8.html


2020 年 07 月 20 日

ごみ出しルール改定のお知らせ

 町内会のごみ出しルールの改定版を作成しました。集積所の近隣のご迷惑とならないよう、定められた曜日及び内容にてごみ出しを行うよう、ご協力をお願いいたします。

<変更箇所について>

 2020年6月をもちまして月曜日の「生活金属」の回収が中止となりました。現在、金属類は「小さな金属類」として金曜日に出します。金曜日の「小さな金属類」は、一番長い辺が30cm未満でないと回収されませんのでご注意ください30cm以上50cm未満のものは「燃やすごみ」に、50cm以上のものは「粗大ごみになります。なお、例外として、金属製のカサの骨については、布部分を「燃やすごみ」として分ければ、30cm以上であっても「小さな金属類」として出すことが可能です。

●小さな金属類について(横浜市ホームページ)

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/gomi-recycle/gomi/shushu/das8.html

また、現在、「古布」(洋服など)の回収は、一時休止となっております。再開のめどが立ち次第、町内会の回覧やホームページなどでご連絡いたします。なお、集積所に掲示されているごみ出しルールにつきましては、年内をめどに差し替えを行う予定です。今後の状況により、さらなる変更が生じる可能性がありますので、町内会の回覧やホームページなどで最新の情報をご確認くださいますようお願いいたします。


2020 年 06 月 03 日

月曜日の資源回収について/生活金属の回収が中止に

環境衛生部会よりお知らせ

〇新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大の影響により、
月曜日の「生活金属」の回収が中止になります。
金属類は「小さな金属類」として、金曜日にお出しください。

以下の点にご注意ください。

●金曜日の「金属」の回収は、対象は30cm未満の「小さな金属類」となります。
 (これまで月曜日には「生活金属」として50cmのものまで回収可能でした。)
●30cm以上50cm未満のものは「燃やすごみ」に出してください。
 50cm以上のものは「粗大ごみ」(従来通り)になります。
●例外として、金属製の傘の骨については、布部分を「燃やすごみ」として分ければ、30cm以上であっても「小さな金属類」として出すことが可能です。
●金属類の回収が奨励金対象にならなくなります。
●6月末頃までは移行期間として回収されます。それ以降は月曜日に出しても回収されず、ゴミ集積所に残されることになります。

「小さな金属類」についてはこちらを参照(横浜市ホームページ)

※現在、再生資源の市況および回収業者の方針が定まっていない状況であり、ゴミ出しルールの改定および再配布については、時期を確定できない状況です。
 今後も変更が生じる可能性がありますので、町内会の回覧やホームページなどで最新の情報をご確認くださいますよう、お願いいたします。

以上